知らず知らずのうちに、歯や顎に大きな負担をかけていませんか?
近年、こうした無意識のクセによるダメージをやわらげる方法として、
歯科での「ボトックス(ボツリヌストキシン)治療」が注目されています。

歯ぎしり・食いしばりをやわらげて、歯を守る

「ボトックス(ボツリヌストキシン)治療」というと、美容医療の印象を持つ方が多いかもしれませんが、実は歯科の分野でも注目されている治療法です。
「ボトックス」は製品名で、正式にはボツリヌストキシンという成分を用いた治療のことを指します。本ページでは成分名に基づき、「ボツリヌストキシン治療」としてご案内します。
特に、就寝中の歯ぎしりや、日中の無意識な食いしばりによって歯や顎に負担がかかっている方に向けて、治療の選択肢として用いられています。

歯科で使用するボツリヌストキシン治療は、咬筋(こうきん)と呼ばれる咀嚼筋に対して、筋肉の過剰な緊張をやわらげることを目的としています。
これにより、筋肉由来の顎の疲労や痛み、歯へのダメージを軽減することができます。

ボトックス注射器

こんな症状でお悩みではありませんか?

  • 詰め物や
    マウスピースが割れる

  • 歯に亀裂が入る

  • 顎が痛くなる

  • 歯ぎしり、
    食いしばりをしている

これらの症状は、ボツリヌストキシン治療で症状改善できる可能性があります。

歯科でのボツリヌストキシン治療とは?

注射によって咬む筋肉の過剰な働きを和らげることで、咬む力が原因となるさまざまな症状の改善が期待できる治療です。

効果

  • 注射後、通常2~3日後から現れ、3〜6ヶ月程度効果が持続します。
  • 状況によって、繰り返し治療が必要になる場合もあります。
  • 定期的な治療により、投与間隔が伸びることもあります。

施術時間

  • 10分〜15分程度

    ※国内の承認医薬品等の有無について:国内では歯科領域で厚生労働省認可を取得しているボツリヌストキシン製剤はありません。

    ※諸外国における安全性等に係る情報:当院で使用している薬剤は眉間皺に対して韓国MFDSの認可を受けています。

    ※入手経路:医師等の個人輸入。予見できない重大な健康被害等は報告されておりません。

ボツリヌストキシン治療の効果

ボツリヌストキシン治療は、筋肉の過剰な動きを抑えることで、歯ぎしりや食いしばりなどの症状を和らげる治療法です。
当院では、以下のような症状に対して治療を行っています。

歯ぎしり・食いしばり(ブラキシズム)

無意識に歯を強く噛みしめたり、ギリギリと擦り合わせる動作で、歯や顎に負担がかかります。タイプは以下の3つに分けられます。

  • グラインディング:上下の歯を擦り合わせる
  • クレンチング:歯を強く噛み締める
  • タッピング:歯をカチカチと打ち鳴らす

とくに「強い食いしばり」は、顎の変形や顎関節症・知覚過敏の原因にもなります。咬筋にボツリヌストキシンを注入することで、筋肉の力を和らげ、症状を軽減します。

歯ぎしり・食いしばり

顎関節症

口の開閉時にカクカク音がする、口が開けにくい、顎の痛みなどの症状が現れます。咬筋や側頭筋への過剰な負担が原因です。筋肉の緊張を和らげることで、症状の改善が期待できます。

顎関節症

ガミースマイル

笑ったときに歯茎が大きく見えすぎる状態。上唇の筋肉の過剰な動きを抑えることで、歯茎の露出を自然に抑えることができます。

ガミースマイル

ボツリヌストキシン治療を受ける前に知っておきたいこと

表情ジワの改善や咬筋の緊張緩和など、幅広い目的で利用されているボツリヌストキシン治療。当院でも多くの方にご相談いただいていますが、初めての方にとっては不安や疑問も多いものです。
ここでは、治療を検討されている方に向けて、事前に知っておいていただきたいポイントをまとめました。

治療による副作用について

ボツリヌストキシン注射後、ごくまれに内出血が起こることがありますが、ほとんどは化粧で隠せる程度です。
また、注射部位に軽い痛みや違和感、重だるさを感じることもありますが、いずれも一時的なものです。

治療を受けられない方について

すべての方がボツリヌストキシン治療を受けられるわけではありません。
特に以下に該当する方は、安全性の観点から治療をお断りしております。

  • 妊娠または妊娠している可能性がある方
  • 授乳中の方
  • 全身性の筋肉の病気(重症筋無力症、ランバート・イートン症候群、筋萎縮性側索硬化症など)の方

事前に医師とのカウンセリングでしっかり確認いたしますので、ご安心ください。

治療後のダウンタイムについて

ボツリヌストキシン治療はダウンタイムがほとんどないため、施術後すぐに日常生活に戻っていただけます。
ただし、注射当日は施術部位を強くこすったり揉んだりしないよう注意が必要です。

治療後の注意点と避妊に関するガイドライン

女性は治療期間中および治療終了後、2回の月経を経るまでは避妊が必要です。男性も、治療後3ヶ月間は避妊が必要です。
これは、胎児への影響を避けるための安全対策として設けられているものです。

使用する薬剤について

当院では、液体型のボツリヌストキシン製剤を使用しています。この製剤は日本では未承認のため、海外メーカーより輸入して使用いたします。品質や安全性には十分に配慮し、信頼できる製品を選定しております。

歯を守る、将来を守るために

歯ぎしりや食いしばりを放置していると、自分の歯がすり減ったり、ヒビが入ったりすることがあります。
また、補綴物(詰め物や被せ物)の破損や脱離を繰り返すことで、再治療や抜歯のリスクが高まる可能性もあります。
さらに、慢性的な筋肉の緊張は、顎関節症の進行や頭痛・肩こりといった全身症状にもつながることがあります。
ボツリヌストキシン治療は、こうしたトラブルの予防という観点からも有効なアプローチとされています。

注射を打つ様子

ボトックス治療 料金表

お気軽に
ご連絡ください!

ご予約・お問い合わせはこちら

0173-26-1182

受付時間:月〜土 9:00〜12:00/
月・火・木・金 15:00〜18:00
※休診日:日曜日・祝日

坂本歯科クリニック
ページ
TOP