歯髄(しずい)と呼ばれる歯の神経や血管が通る管(根管)の中をきれいに掃除し、痛みや感染を取り除く治療です。
むし歯で侵された歯髄を除去した後、
- 根管内を清掃・消毒
- 薬剤を詰めて密閉
- 詰め物や被せ物を装着
これにより、歯としての機能を再び取り戻すことができます。
根管治療は非常に繊細な処置であり、状態によっては炎症が再発し、再治療が必要になることもあります。
定期的なチェックと、丁寧なメンテナンスが大切です。
Dental Services
むし歯が進行すると、歯の神経(歯髄)まで達し、歯の根元に膿がたまることがあります。
そのような状態でもなるべく歯を残すために行うのが「根管治療(こんかんちりょう)」です。
歯髄(しずい)と呼ばれる歯の神経や血管が通る管(根管)の中をきれいに掃除し、痛みや感染を取り除く治療です。
むし歯で侵された歯髄を除去した後、
これにより、歯としての機能を再び取り戻すことができます。
根管治療は非常に繊細な処置であり、状態によっては炎症が再発し、再治療が必要になることもあります。
定期的なチェックと、丁寧なメンテナンスが大切です。
根管治療になるかどうかは、「甘い物・冷たいものが染みる」と感じるむし歯のステージ(C2)からが勝負となります。
柔らかい象牙質までむし歯が進んでいる状態ですので、歯髄に到達するのは時間の問題です。
「なんだかおかしいな…」と感じたら、出来るだけ早く歯科医に相談することをお勧めします。
根管治療にかかる「期間」と「費用」は人それぞれです。
根管がまっすぐな場合は、およそ3週間前後で完了することが多いです。
根管が曲がっていたり複雑な形状の場合、器具の挿入や消毒が難しく、2〜3カ月かかることもあります。このような場合、炎症が再発しやすい傾向もあります。
間隔があくと、治療中の歯に細菌が入り込みやすくなり、症状が悪化するリスクがあります。
そのため、定期的な通院が大切です。
「忙しいから」と通院が空いてしまうと、せっかくの治療が無駄になってしまう可能性もあります。
最悪の場合、抜歯が必要になるケースもあります。
そのため、治療を中断しないようにしましょう。
根管治療は、時間をかけて丁寧に進めることが、歯を残すための近道です。
スケジュールを調整しながら、しっかりと治療を継続していきましょう。
お気軽に
ご連絡ください!