口腔内には沢山の菌が存在していますが、その中でも「ミュータンス菌」がむし歯の原因菌といわれています。
ミュータンス菌は、プラーク(歯垢)の中に住み、食べカスや糖を栄養として酸を排出します。この酸が歯を溶かしてしまうことでむし歯に発展するのです。
「歯磨き」を丁寧に行い、ミュータンス菌の活動を弱めることが、むし歯予防の第一歩となります。
Dental Services
初期のむし歯は自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに進行してしまうことも。
放置すれば歯を削るだけでなく、神経の治療や抜歯が必要になる場合もあります。
こちらでは、むし歯の原因と、ステージ別の治療方法の流れについてご紹介します。
口腔内には沢山の菌が存在していますが、その中でも「ミュータンス菌」がむし歯の原因菌といわれています。
ミュータンス菌は、プラーク(歯垢)の中に住み、食べカスや糖を栄養として酸を排出します。この酸が歯を溶かしてしまうことでむし歯に発展するのです。
「歯磨き」を丁寧に行い、ミュータンス菌の活動を弱めることが、むし歯予防の第一歩となります。
むし歯のステージによって、治療方法が異なります。
むし歯=痛いというイメージが強いようですが、実は痛みのない状態でも既にむし歯の可能性もあるのです。
段階別にむし歯の状態をご紹介します。
表面が少しだけ溶けている状態で、部分的に白く濁ったように見えます。
ごく初期症状なので、エナメル質を強くするフッ素の塗布や、フッ素を配合した歯磨き粉を使用した丁寧な歯磨きを行えば、自然治癒する可能性が高いです。
エナメル質が本格的に溶け出し、部分的に茶色っぽくみえます。
歯の痛みが無いので、気が付かなかったり、放置をしてしまったりしがちですが、この段階になるとむし歯の自然治癒はかなり難しい状態です。
むし歯になっている箇所を削り、詰め物をしてむし歯に対処します。
むし歯が内部にまで進行し始めていて、甘いもの、冷たいものが染みるようになります。
エナメル質の下の象牙質にまで到達していると、象牙質はエナメル質に比べると柔らかいためむし歯が急速にすすみます。
治療方法はC1と同じですが、削る範囲は多くなります。
むし歯が神経にまで到達しています。
神経を抜き、歯の中を清掃する「根管治療」が行われます。
治療にかかる期間は数週間~数ヶ月と長期になります。
歯の原型が分からない状態です。
歯の根に膿が溜まってしまうこともあります。
根幹治療で治ることもありますが、治らない場合、歯を抜く必要がでてきます。
C0の状態であればむし歯の自然治癒も無理ではありません。
ですがC1以上のステージになると、個人差もありますが数年・数十年かけてむし歯が進行することもあれば、あっと言う間にむし歯が進行してしまうこともあります。
いずれにしてもむし歯の進行を止めることはできないのです。
「むし歯になってからの歯医者」ではなく、「むし歯を予防するための歯医者」=予防歯科で、大切な歯をしっかりと守ることを心掛けましょう。
お気軽に
ご連絡ください!